忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/06 06:41 】 |
卒業式去ってまた卒業式・・・おかげで目ぇ~真っ赤で す
3月16日 ・・・今日は何の日

国立公園指定記念日、十六団子

▲三浦按針(ウィリアム・アダムス)、日本に漂着、徳川家康と会見(1600)
▲隅田川で帝国大学(現在の東大)運動会の第1回春期競漕会、初のボート
 レース(1887)
▲日本初の国立公園、瀬戸内海、雲仙、霧島が誕生(1934)
▲ドイツがベルサイユ条約を破棄し再軍備(1935)
▲日劇ミュージックホール開設(1952)
▲アメリカの人工衛星ジェミニ8号が初の宇宙ドッキングに成功(1966)
▲南ベトナムで米軍によるソンミ虐殺事件(1968)
▲つくば科学万博開幕(1985)

誕生:オーム(物理学者1787) 藤田東湖(思想家1806) ゴーリキー(作家1868)
   鳳啓助(1923) 京塚昌子女優(1930) 三浦哲郎(作家1931) 
   浅利慶太(1933) ベルナルド・ベルトルッチ(映画監督1940) 
   坂上とし恵(タレント1964) 鳥越マリ(女優1965) 安芸ノ島(力士1967) 
   小比類巻かほる(歌手1967) 柏原崇(俳優1977) 
   
誕生花:はっか (Mint)   花言葉:美徳

さて、今日の旬な話題は・・・・・


卒業式のはしごとあいなります 6年前 桜咲く校門を ランドセルしょってくぐった小僧も 今日で小学生を卒業ですね・・・ 小僧は当時も今も 人一倍でかい図体のわり
第11話 あつしと図書館 同じネタだけど笑えたw 言葉の魔力。 TVアニメ「リコーダーとランドセル」公式サイト
兼ねてからユーザー要望の高い「パンヤゾーン+1になるランドセルやリュック」の実装は難しいのだろうか。 #pangya #nise #pangya_jp 03/15 18:03 pangacha @ hyperudon なあに、全員分用意すれば侵略は完璧だゲソ! 03/15 18:03 pangacha 侵略!イカ娘
ソニーが雇い止め通告をしている期間社 員の子どもにランドセルを贈ったという記事だ。「雇い止め通告をしていながら」と思うところもあるが 社員の子どもたちが小学校に入学するときにランドセルをプレゼントするんだという。 ソニーは震災を理由に仙台工場
最近は、ランドセルに寄せ書きが主流のようで・・・・ 芝生の上で、友達と寄せ書きしあってました。 先生にも書いてもらってる! 春休みは友達と遊ぶ約束いっぱい! 勉強も楽しみみたいで、予習したり、友達と一緒に勉強したりしてる。
【北海道は丸型が多かったけどね】 小学校5年生から6年生にかけては、学校から帰るやいなやランドセルを家の玄関に放り投げて、すぐに近くの子供らと集合するとビー玉やパッチに明け暮れました。 こちらもまあ勉強もせず
ピンクのランドセルを背負って、満開の桜並木を通いだしてから6年、あっという間でした。 いよいよ、明日は卒業式!最後の最後まで小学生生活を楽しんで欲しいと思います。 【ロードバイク練習】 走行距離22.1km 走行時間1時間4分27秒 消費
6年間使った赤いランドセルも、目立った傷もないまま、「お役目終了」となりました。 6年前、どんなランドセルにしようかあれこれ迷って、色も赤だけでなく、女の子でも茶色や黒、他にも水色、黄色、ピンクも濃いのから薄くてかわいいものまで
明日は制服やランドセルも捨てます。 お誘いいただいたランチのあとは、明日の卒業式後のお食事会の会場へ、楽器の搬入。校歌1曲のために。 Takの小学校の校歌、運動会などで何回か聞いたけど、全然覚えてなかった。
考えられたポイントをご紹介 まずは、玄関を入るとその先に土間収納 こちらは、お子様のランドセルや、ベビーカーなど 階段下のスペースを活用しているので、収納力は抜群です この土間収納の最大のポイントが

PR
【2012/03/16 06:00 】 | 芸能 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<わたし、REDSTONEばかりしとる | ホーム | へたこいてたー>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>